人の内面という種 年間第22主日(マルコ7・1〜8、14〜15、21〜23)
私たちは、それぞれいろいろな性格を持っているように、心の内側にもいろいろな面があるのではないでしょうか。そして、その内面の有り様が外部へ出て、その人の言動、振る舞いとなって出てくるような気がいたします。例えば、優しくておおらかな心を内面に持っている方は、言動も優しいでしょうし、周りを明るくするでしょう。逆に心が荒んで、怒りを常に持っている方は、言動も荒くなって周りの人を不快にさせてしまうのではないでしょうか。
きょうのみことばは、イエス様がファリサイ派の人と律法学者の人が守っている「律法」に対して指摘をする場面です。みことばは「ファリサイ派の人々とエルサレムから来たいく人かの律法学者たちとが、イエスのもとに集まった。」というところからは始まっています。ファリサイ派の人々と律法学者の人たちは、ユダヤ人たちの中でも特に【律法】を遵守していましたし、他のユダヤ人たちにもそれを教え、導いていたようです。また、ここにあります「エルサレムから来た」とありますのは、エリートの律法学者ということを表しています。彼らは、自分たちが【律法】の専門家だと言うことを自負していたでしょうし、常に自分たちが【正しい】と思っていたのかもしれません。
彼らは、イエス様が行った奇跡や教えの噂を聞いてその行いの真偽を確かめるために、イエス様の所に集まって来たのではないでしょうか。そのような時に、弟子たちのある者が汚れた手で、すなわち、手を洗わないで、食事をしているところを、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、目に留め「どうしてあなたの弟子は昔の人の言い伝えどおりに振る舞わず、汚れた手で食事をするのか」とイエス様に尋ねます。
ここで言う手を洗わない「汚れた手」というのは、私たちが食事をする時にする衛生的な「手洗い」とは違うようです。ユダヤ人たちにとって「食事をする」ということは、ただ空腹を満たすというだけではなく、神聖なものとされていたようです。ですから、食事をする前には、必ず、手を洗って身を清めていたのです。また、それだけではなく、市場から持ち帰った食べ物、杯、鉢、銅器、並びに寝台までも洗い清めていたのです。彼らにとって【穢れ】は、徹底的に【清める】ものだったのではないでしょうか。
しかし、【手を洗う】ということは、律法ではなくあくまでも「昔の人の言い伝え」であって、モーセが「主である神」から伝えられた【律法】ではなかったのです。ファリサイ派の人々や律法学者たちは、長い間モーセの【律法】を自分たちの生活に合わせ、昔の人の言い伝えとして守っていました。
イエス様は、彼らの指摘に対してイザヤ書を引用して「……その心はわたしから遠く離れている。……」と言われます。イエス様が言われる「遠く離れている」というのは、彼らの心の状態がおん父の【いつくしみの愛】ではなく【罪の状態】ということを表しているのではないでしょうか。そして、イエス様は、はっきりと「あなた方は神の掟をなおざりにし、人間の言い伝えを固く守っている」と言われます。きょうのみことばには省かれているますが、イエス様は、律法に書かれてある「父と母を敬え」という大切な教えがあるのにも関わらず「『コルバン』、すなわち神への捧げ物と言えば、もうその人は、父または母に対して何もしないですむのだ」という彼らの教えを厳しく指摘しています。イエス様は、食事の前に「手を洗わない」弟子を指摘するというのではなく、もっと大切に守らなければならないものを蔑ろにしている彼らに対して注意を促しています。
さらにイエス様は、「……外から人の中に入るもので、人を汚すことのできるものは何一つない。人の中から出てくるものが人を汚すのである」と言われます。このことは、おん父が創られたものは、全てが清いということを言われているのではないでしょうか。イエス様は、彼らを指摘した後、異邦人の土地に行かれそこで教え、奇跡を行われています。イエス様は、身をもってユダヤ人たちが忌み嫌っている人たちに対しておん父のいつくしみの愛を示されます。
イエス様は、本当に人を汚す、傷つける【罪】は、なんであるかということを「……内部、すなわち人の心の中から邪念が出る。……これらの悪はすべて内部から出て、人を汚すのである」と言われます。パウロは、これらの罪のことを【肉の業】と伝え、これらの罪の業ではなく、【霊の結ぶ実】である「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」(ガラテヤ5・22)を行ってください、と教えています。
私たちは、周りの人の間違いに対して敏感に反応してしまう傾きがあるのではないでしょうか。それは、【正義】であり、自分が正しいという見方をするときに現れてくるようです。本当に大切なことは、自分の正しさを主張し、人を裁くのではなく、パウロがいう【霊の結ぶ実】を行うことではないでしょうか。私たち、きょうのみことばを味わいながら、本当に必要なこと、内面から醸し出されることを見つめ直し、周りの人と「いつくしみの愛」を分かち合うことができたらいいですね。
0コメント