※2021年10月17日でこのホームページの更新は終了しました。最新情報は新しいホームページからご覧ください。


福者ヤコブ・アルベリオーネ神父の生涯と霊性

 北イタリアのクネオ県アルバに近いサン・ロレンツォ・ディ・フォッサーノ。のどかな風景が広がり、厳しい生活の中にあっても働き者が数多く住んでいる所です。パウロ家族の創立者ヤコブ・アルベリオーネ神父は、1884年4月4日、貧しい農家の子どもとしてこの地に生まれました。両親は信仰があつく働き者。誕生の翌日、彼は家からかなり離れたサン・ロレンツォ教会で洗礼を受けています。

 アルベリオーネが小学生(6歳)の時です。担任のカルドーナ先生が生徒一人ひとりに「将来、何になりたいか」と尋ねます。「ぼくは司祭になります」と答え、これが最初のはっきりとした光になります。12歳になり、ブラの神学校に入る(1896年10月)ものの、1900年春に退学。仲間のだれかが教室の下から回した何冊かの本がその原因だったと自らを回想しています。それから六か月後の1900年10月、アルバの神学校に入学。ここで理想的な指導司祭フランチェスコ・キエザ神父に出会い、彼の指導を仰ぎながら、将来の活動基盤が培われていきます。

 1900年12月31日の夜、聖年閉幕にあたりアルバのカテドラルで4時間にわたって聖体礼拝を行いました。新しい世紀の人々のために、新しい手段を用いて「教会に奉仕する義務」を深く感じます。この体験は、パウロ家族が「聖体、聖ひつから」生まれていく支えにもなります。

 1907年6月29日、司祭に叙階され、ナルゾーレの聖ベルナルド教会の助任司祭として赴任。そこで少年ティモテオ・ジャッカルド(のちに司祭となり、現在は福者)に出会います。彼は寡黙な人でしたが、修道会の創立などのために、アルベリオーネ神父の右腕のような存在として働きます。1908年4月9日、アルベリオーネ神父は神学の学位を受け、アルバの神学校教授となり、種々の科目を教えます。そんな中、使徒的精神に生かされた著者・技術者・書店・セールスマンからなるカトリックの組織を作ろうと考えます。さらに1910年には、この著者・技術者・普及者は、教会のために自らをささげる修道者・修道女でなければならないと感じました。

 1914年8月20日、神と教会に従うために、聖パウロ修道会を創立。最初は「小さな労働者印刷学校」という形で発足します。この日は、ローマで教皇ピオ十世が亡くなった日でした。会を始めるにあたり、沈黙と謙遜のうちに、「常に馬小屋から始める」というのがアルベリオーネ神父のモットーでした。

 また神の栄光と人々の救いのために女性の役割を重要視し、テクラ・メルロとともに聖パウロ女子修道会を1915年に創立。さらに信徒のために協力者会を1917年に創立しています。

 創立当初、種々の困難に遭遇しました。アルベリオーネ神父とともに働いたジャッカルド神父は次のように語っています。「神の事業は、お金で始まるものではない。祈りと神への信頼で始めるものだ。神に信頼し、そして前進していく。……お金で始めようというのはおめでたい考え方だ。」

 1923年7月、肺結核の大病を患い、医師からあと一年半の寿命だと宣告され、死を覚悟します。奇跡的に治ると、「聖パウロが私を治してくれた」と感謝と新たな熱意で活動を再開しました。この時期から師イエスからの啓示「恐れるな、わたしはあなたたちとともにいる。わたしはここから照らそうと望む。罪を痛悔せよ」という言葉を、パウロ家族の各聖堂に記します。

 1924年、聖体、司祭、典礼の使徒職のために、オルソラ・リヴァータとともに師イエズス修道女会を創立します。アルベリオーネ神父は、福音的メッセージが多くの人々に伝わるために、当時、効果的だと思われた雑誌の使徒職を開始します。1912年に「ヴィタ・パストラーレ」、1931年に「ファミリア・クリスティアーナ」、1933年に「マーデレ・ディ・ディオ」、1937年に「パストール・ボヌス」、1952年に「道・真理・いのち」、「キリストと教会生活」、「ジョルナリーノ」をそれぞれ創刊しています。

 1926年にローマに修道院を設立。さらにイタリアだけではなく、海外への発展も考えました。このころ「道・真理・いのちである師イエス」「使徒の女王聖マリア」「使徒聖パウロ」への信心を高めていきます。1936年7月、ローマへ異動し、そこに総本部を置きました。「決定的な理由ははっきりしている。私たちがローマにいるのは、パウロ家族が聖座に奉仕するものであることをより深く感じるためであり、教皇という源泉から、より直接に、教義、精神、使徒的活動を汲み取るためである」と書いています。

 1938年10月には、教区司祭を助け、司牧の使徒職に従事する「よい牧者イエスの修道女会」を創立します。

 1957年に第一回の総会を開催し、アルベリオーネ神父は初代の総長に任命されました。1957年には「あるゆる使徒職のためのあらゆる召命」のために働く「使徒の女王修道女会」を創立。さらに聖パウロ修道会に併設された会【在俗会】として、〈独身男性信徒のために〉大天使聖ガブリエル会、〈独身女性信徒のために〉お告げの聖マリア会(1958年)、〈教区司祭のために〉司祭であるイエス会(1959年)、〈結婚している方々のために〉聖家族会(1970年)を創立しました。これらすべての会は、神の意志によって創立されたパウロ家族の大木とも言えるものです。

 1962年10月11日から1965年12月8日まで公会議が開催され、きちょうめんに出席しました。「広報機関に関する教令」(この教令は1963年12月4日に発布)が討論されたときです。長年、その使徒職を手がけていましたが、終始、沈黙と祈りのうちにこの討論にあずかりました。この教令の発布は、彼の使命への教会の公式な承認であったとも言えます。

 1971年11月26日、87歳で神のみもとに召されました。亡くなる直前に教皇パウロ六世の訪問と祝福を受けています。謙遜、寡黙、疲れを知らず、「時のしるし」を読みとり、聖パウロがすべてにおいてキリストを生きたように、アルベリオーネ神父もまさに、彼の精神を生き、祈りと活動へと発展させた人でした。

 ヤコブ・アルベリオーネ神父は、その生涯において五つの修道会、四つの在俗会、一つの協力者会の、あわせて十の会を創設しました。そのうちの四会(聖パウロ修道会、聖パウロ女子修道会、師イエズス修道女会、聖パウロ協力者会)は日本で活動していますが、残りの六つの会(よい牧者イエスの修道女会、使徒の女王修道女会、大天使聖ガブリエル会、お告げの聖マリア会、司祭であるイエス会、聖家族会)はまだ日本で活動していません。これらの十の会は一まとめにして、「パウロ家族」と呼ばれますが、それは各会の創設者が同一人物であるばかりでなく、十の会が基本的使命を共有しているからです。それは下記のように要約することができます。


  • 道・真理・いのちである師イエス・キリストを生きること。
  • 現代世界に、より効果的な手段を用いてキリスト全体を与えること。
  • また「パウロ家族」では下記の点が強調されます。
  • 聖体のイエスから養われていることを自覚すること。
  • 聖マリアを使徒の女王としてその御保護に信頼すること。
  • パウロ的精神と呼ばれる共通の精神を大切にすること。
  • 教会に奉仕するという司牧的精神を大切にすること。


1 パウロ家族の霊性の形成

アルベリオーネは、「パウロ家族の霊性」を提示するにあたって、教会の歴史から学ぶとともに、彼が生きた時代から多くのことを学びました。すなわち、彼は教会においてすでに大きないのちを形成していた種々の修道会の霊性を学びました。この学びを通して、彼はどの修道会もイエスをその中心としていることで共通している一方で、各修道会の霊性の特徴は、イエスのどの面を強調するかにかかっていることに気づきます。

また、彼は聖パウロの研究において、「生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられる」(ガラ2・20)という聖句に集約された、パウロの師イエスを全面的に生きている姿に注目します。

こうした気づきを積み上げながら、アルベリオーネは「イエスの全体」を生き、与えることを目指す霊性を模索します。その結果として彼は、「道・真理・いのちである師イエス全体を生き、すべての人々に与える」という霊性を、パウロ家族の霊性の原点としたのでした。

アルベリオーネは同時代の人々から多くのことを吸収し、パウロ家族の霊性の形成に役立てていることが知られています。彼は神学生の頃、彼の霊的指導者カノニコ・キエザ神父の授業において、生活の中で道・真理・いのちである師、牧者であるイエスに同化することの重要性を学びました。1900年11月1日、当時の教皇レオ13世は、聖年にあたって回勅『タメトゥシ・フトゥーラ』を発布しますが、そこでは人類の救いのために個人ばかりでなく、人間社会こぞって「道・真理・いのちであるキリストへ回帰しなければならない」ことが訴えられています。これもアルベリオーネの霊性に深く取り込まれました。また当時の神学者コルネリオ・クリーグは、道・真理・いのちであるキリストを中心とする組織的司牧プロジェクトを提案していましたが、これもアルベリオーネの考え方とその方法論に大きな示唆を与えました。さらにアルベリオーネは司祭叙階直後に、聖エイマール(1811〜1868年)が創始した聖体礼拝会に加盟しました。エイマールはその著書の中で、「聖体におけるわたしたちの主イエス・キリストは、もっとも重要な道であり、モデルである」と記していますが、エイマールの聖体理解は、アルベリオーネの聖体理解に深い影響を与えたのでした。このほか、タンクレーやロヨラ・聖イグナチオなどの影響なども指摘できます。

このように、アルベリオーネは伝統的な霊性を踏まえながら、それに彼の時代の「時のしるし」を注意深く取り込んで、パウロ家族の霊性を形成していったのでした。


2 パウロ家族の霊性における三本柱——イエス、マリア、パウロ——

アルベリオーネは「イエス、マリア、パウロ」を彼独自の視点から捉え、その霊性の柱としました。

【道・真理・いのちである師イエス】

 アルベリオーネはイエスを全体として捉えることをめざしましたが、最終的にはイエスを「道・真理・いのちである師イエス」と表現しました。

 イエスは道です。道であるイエスは、十字架上でのいけにえによって、私たちに御父への道を開かれました。私たちもその道に従い、キリストを身につけていくのです。イエスは真理です。真理であるイエスは、私たちに御父の愛と忠実を示し、福音書を残し、教会を通して教えてくださいます。私たちパウロ家族も、福音と教えによって真理であるイエス・キリストを生きていくのです。イエスはいのちです。いのちであるイエスは、御父のいのちに私たちを与からせてくださいました。私たちも洗礼、聖体、諸秘跡、聖体訪問によって、いのちであるイエス・キリストをいただきます。

 こうして道・真理・いのちである師イエスが、人間の中で徐々に形づくられ、知性・意志・心という人格の三つの機能が全体的にキリストに生かされることを目指します。つまり、わたしたちの知性に対してキリストは真理であり、わたしたちの意志に対してキリストは道であり、わたしたちの心や感情に対して、キリストはいのちとなるのです。

 人は知性・意志・心・体力のすべてを通してキリストを生きれば生きるほどに、聖なる人となるのであり、「もう一人のキリスト」を形づくることになります。修道生活も勉学も使徒職も、すべてがイエスにつながらなければなりません。アルベリオーネが提示するパウロ家族の使命とは、このイエスを生き、世界に与えることにほかなりません。

【使徒の女王聖マリア】

 アルベリオーネは、マリアを「使徒の女王」と表現しました。使徒はイエスを告げ、イエスのいのちを世界に与えることを使命とする者にほかなりませんが、マリアこそ、この使徒の使命を最高に果たすものであったとアルベリオーネは確信したのでした。マリアは道・真理・いのちであるキリスト全体を世界に与えた方です。アルベリオーネが描く「使徒の女王マリア」の像や絵には、彼のマリア理解がよく表現されています。そこでマリアは、左手にみことばを携えているイエスの背後にあって、イエス自身を世界に向かって差し出しています。

 パウロ家族にとって、マリアはもっとも完全な模範です。マリアのご保護のもとに、マリアからキリストを受け、マリアを通してキリストへと歩み、キリストのいのちを生き、マリアにならってキリストを世界に与える使命を生きることこそ、パウロ家族の成功の秘訣であるとアルベリオーネは考えました。

【使徒聖パウロ】

 聖パウロは、アルベリオーネにとって「イエス・キリストの全体を捉え、イエス・キリストの全体を生きた」偉大なる模範でした。またアルベリオーネは聖パウロのうちに、あらゆるものを駆使してキリストを与え続ける、使徒の姿を見いだしました。彼は、パウロのように深くキリストを生き、キリストを与える、しかも時代に即した手段をもって使命を遂行することこそ、パウロ家族の模範だと確信したのでした。アルベリオーネは、時代がつぎつぎと生み出す「最も迅速で時代に即した手段」が、世界に福音を告げるための有効な手段となることを確信しました。彼は印刷機、マイク、スクリーンを、パウロ家族の「説教壇」と呼び、印刷工場、制作室を「聖堂」と表現し、現代的諸手段を使徒的使命の遂行のために積極的に活用したのでした。アルベリオーネは、「現代の人々により効果的な手段を用いて、イエスの全体を与える」精神性を、聖パウロから学んだのでした。そのためには、アルベリオーネは、すべてにおいてイエス・キリストを生き、世界に与え続けた聖パウロこそ、パウロ家族の模範であると確信したのです。


※2021年10月17日でこのホームページの更新は終了しました。最新情報は新しいホームページからご覧ください。

※一定期間後、このページはアクセスできなくなります。